京都・北山杉の間伐材や端材を使って日本の森林を守ります! |
 |
■自然環境の改善は、地元の木を使うことから
日本は国土の67%を森林で覆われており、その約4割は人工林です。
人工林はきちんと手入れをしないと生命力を失います。森は真っ暗になり、保水力が低下。土砂崩れが多発する要因にもなります。
出格子キットは京都北山の杉材を積極的に使っています。森林の成長を促進するために間引きされた間伐材や製材の過程でできた端材を利用することで森林保全に貢献しています。 |
|
■酸素の供給は、元気な森林から
森林が元気になれば、たくさん酸素を供給し、co2(二酸化酸素)も削減できます。
私たちは地元の木が生み出す空気を吸って生きているのですから、地元の木を元気にする手助けをしたいと思っています。 |
|
 |
|
|
アラキ工務店では京町家の改修で培った熟練大工の技術を活かします! |
 |
■伝統の意匠は伝統の技術から生まれます
当社は戦前の住宅改修を得意とする工務店です。
京町家の改修には、腕の立つ大工職人が必要になります。そのため当社では自社で育て、社内に多くの大工を抱えています。
京町家出格子キットは、そうした職人さんの手で製作されています。細かい格子のほぞ穴の美しさ、がっちり組み合わさった継ぎ手の仕上がり・・・。
木の文化を育んできた、京都の伝統技術を活かしています。 |
|
■伝統的なベンガラ塗装仕上
ベンガラには京都産「わびすけ」を使用しています。
有機溶剤は一切使わず、天然樹脂と無機顔料が主成分。太陽光にさらされても、自然の風合いを末永く保つことができます。 |
|
 |
|
|
昭和の古家も京町家出格子キットを取り付けるだけで、アットいう間に京町屋に大変身! |
|
伝統に裏打ちされたデザインは、待ち行く人々が思わず足を止めたくなります。 |
|
|
|
|
平成の分譲住宅もアルミサッシにかけるだけで町家風に早変わり! |
|
当社の出格子キットは、アルミサッシのメーカー規格寸法に合わせて製作しています(関東間)。
だから、分譲住宅でも既存の窓にピッタリフィット!
梱包を開けてそのまま取り付けるだけの簡単設計です。
|
|
|
 |
我が家は築50年。もう、オンボロ・・・。
もう少し、かっこよくしたいけれど、お金はかけたくない・・・。
何か用方法はないかしら・・・。 |
 |
分譲住宅は快適だけど、隣近所もみんな同じで変わり映えがしない・・・。
外観だけでも、自分の好みに返られないかなぁ・・・。 |
 |
京町家にあこがれるけど、とても高くて手が出ない・・・。
雰囲気だけでも味わいたいんだけれど・・・。 |
|
 |
|
|
このような皆様のご要望を出格子キットを取付るだけで実現します。 |
|
|
 |
|
 |
家族から、
「お金を掛けていないのに、見違えるようになった」と
褒められた! |
 |
会社の同僚から、
「どこでその格子戸キットを見つけたの?」と
不思議がられた!! |
 |
近所人から、
「昔の街並みを思い出すわ。懐かしい」と
声を掛けられた! |
|
 |
|
|
京町家出格子キットは、アルミサッシ関東間の規格寸法にあわせた格子をご用意しています。 |
|
|
|
|
|
|